今まで自転車で走ったことがあるのは静岡まで、青春18きっぷを使ってその続きを走ってきました。
三保の松原に行ってみたかったので、
■小田原
| 東海道本線(東日本)(熱海行) 20.7km 中央
| 05:52-06:15[23分]
| 1,450円
◇熱海 [5分待ち]
| 東海道本線(東海)(島田行) 64.4km
| 06:20-07:24[64分]
| ↓
■清水(静岡)
と清水駅下車。
清水駅から三保の松原はまでは30分も掛かりません。
好天に恵まれて駿河湾越しの富士山と松原。これぞ日本に風景って感じですね。
富士山をアップでもう一枚。暑い一日になりそうです。
太平洋岸自転車道を暫く走ると久能山東照宮。歴史好きのキッチョムとしては素通りできません。しかし、神社は山の上石段が1000段越えらしい。<丶´Д`>ゲッソリ
SPDなので何とか上って駿河湾の眺望です。SPD-SLだったら無理だな。
楼門です。なにか日光東照宮の陽明門に通じるものがあるような。できたのはコチラが先です。
この後、資料館もユックリ見学したので所要時間1.5時間。御腹も空いてきたし先を急ぎます。
太平洋岸自転車道は走り易い道です。
焼津の手前でこんな海上橋、渡り終えるとトンネルになってます。
ランチは焼津漁港で海鮮丼を頂きました。
港で働く人沢山ランチに来ている店で安い。ランチは840円でした。お勧めです。
大井川を渡って御前崎を目指します。
御前崎に近づくと強烈な向かい風。下ハンを握って時速15kmで這うように進みます。
旗が全開ではためいてます。
先端に近づくとこの標識。越波ってなんだ?
答えは直ぐに判りました。
波が荒くて、防波堤を越えて道が濡れてます。自転車錆びそうだな~ o(*>Д<)ゝ
風で波が防波堤を越えるって事は、津波に対しては無防備なんですね。とにかく逃げるしかないですね。
灯台の下に自転車を停めて階段を上ります。今回はヒルクライムはないけど、階段を上る日だな~
上から見ると海が波立っているのが一望です。台風みたいな風です。
一応、灯台の記念写真。
陽も傾き始めたので、あとは浜松まで走るだけです。今度は追い風。
速い速い。軽く回せばアベレージ35km/h近くで巡航できます。\(^_^)/
風車も全開で回ってます。
最近話題の浜岡原発の脇を通って、
浜松到着。
電車の時間調整も兼ねて浜松餃子を頂きました。何度も食べてますが、普通の餃子です。
■浜松
| 東海道本線(東海)(熱海行) 152.5km
| 19:19-22:04[165分]
| 2,940円
◇熱海 [4分待ち]
| 東海道本線(東日本)(東京行) 20.7km
| 22:08-22:29[21分]
| ↓
■小田原
で帰宅しました。
こんなルートで137.1km(自宅~小田原 約9kmを含む)
ほんとに平坦です。
2 件のコメント:
海上橋に、灯台、お伊勢参りの時のこと思い出しました。うちが通ったときは真っ暗・・・
越波って初めて聞きました。確かに潮風に波しぶきだと自転車が心配になりますね。
a-rouさん
海上橋も夜だったんですか。なんか夜だと怖い感じがしますね。
次は浜松から名古屋か伊良湖岬。a-rouさんが一日で走った距離を3回の分割払いですね。
コメントを投稿