テストコースは毎度の江ノ島方面へ。
今回は冬用のウェアとして買った2XUのジャケットを試します。アンダーウェアにはユニクロのヒートテック タートルネックT。ボトムスはパールイズミの3D neoのブライト パンツの上に2XUのコンプレッションタイツ。おまけに靴下もユニクロのヒートテック。
今回はどうしても3D neoで行きたかった。理由はコレ!

折角買ったこのサドルが軟弱なオシリと折り合いがつかない。Brooksに逃避していたのですが、この3D neoのpadで最後のトライ。だめならドナドナ覚悟です。

コースは小田原-江ノ島-藤沢-境川CR-藤沢-小田原。馴染みのコースを試走します。
境川CRの途中で、御腹が空いて補給のためのコンビニを捜してCRを降りて走っている時に見つけたのがココ。


忘年会の呑み過ぎで胃が重かったので油物を避けて南部田舎そば+親子丼をチョイス。

御腹も一杯になったし、冬の日暮れは早いし、ということで帰路につきます。
ところが70km位走ったところでまた膝に違和感が。だましだまし走るも痛みは少しづつ増してきます。途中でストレッチを試みるとハムストリングがガチガチ。以前にFrettaで高過ぎるサドル設定で走っていた時もここが固くなってきました。どうもサドルが高過ぎるみたい。アーレンキーを持っていなかったので、サドル高を換えることができず、時々ハムストリングのストレッチをしながら増々強くなる痛みに耐えて帰りつきました。
<ポジションについて>
靴のせいではなかったことはハッキリしました。サドルの高さ?心当たりはクランク長。Frettaの170mmに対して175mmにしたこと。クランク軸-座面の距離を同じにしても下死点付近は5mmだけ遠くなっている筈。今度はサドルを10mm位下げて再度挑戦です。
<サドルについて>
3D neoパッドの効果だと思います。乗り始めから楽だし最後までOK。ドナドナせずに済みそうです。
<ウェアについて>
この日の天気にはピッタリ。コンビニ補給のために止まる汗ばみましたが、走っていれば快適。帰宅は18時近くになりましたが、寒くもなりませんでした。

本日走行 100.0km
4 件のコメント:
ポジション調整の原因究明もあと少し?で解明できそうですね。クランク軸-座面とクランク長の関係も奥が深そう・・・。サドルを10mm位下げて再度挑戦で解決するといいですね。
セットメニューは確かに写真を見るとそれぞれ1人前の量なきもします。値段も1050円となかなかリーズナブルですね。境川CR方面行った時は要chkですね。
a-rouさん
さつきは悪くないと思いますよ。ワザワザ食べに行く価値があるかというと疑問はありますが・・・
生シラス丼も飽きたという時とか。
昨日はお疲れ様でした。
私は初めてのサイクルモード堪能できました。一日いても飽きないですよね。
ブログひさびさにお邪魔しました。サドル調整の苦労の様子が。それでも、食べ物ネタもはずさないところがキッチョムさんらしい。
教えてもらったwiggle、家に帰って早速見てみました。安くていいですねぇ。私もはまりそうです。
MIUMIUさん
サイクルモード、楽しかったですね。早くも来年が待ち遠しいヽ(`Д´)ノ
>食べ物ネタもはずさないところが
「お前は食べるために走っている」と好く言われます。σ(。・ω・。)当たりです。
>wiggle
MIUMIUさんが暖かいと言っていた2XUの
2XU Thermal Compression Tights を早速発注しちゃいました。でも、在庫が無く、入荷は12月下旬?!とのメールが来ました。(*ToT*)
コメントを投稿