3/13に皆さんを御誘いしておきながら、ギックリ腰で参加できなかった三浦半島を独りで周って来ました。
皆様に御心配を頂いた腰も全く気にならず、
”完治宣言!”
とは言え、なんとなく腰の周りがダルイ感じがしますが、これはギックリ腰になる前の状態に似ているかも・・・
腰を痛めてからロードに乗ったのは3/28に近所を40km程走っただけです。その前は2/21でした。月一ペースです。
(;>_<)ヤバイ
長く走る練習をしなくては佐渡に行けない!ってことでいつでもリタイアできるように輪行袋を持って出動しました。補給や休憩の取り方も練習です。
コースは3/13に皆さんと走る予定だった、
小田原-江ノ島-横須賀-観音崎-三崎-葉山-江ノ島-小田原
キッチョムとしては早起きの6:30に出発します。ケルビムは中々重装備。フロントバッグの中は、色々と試したい補給食、iPhoneやEdge305のバッテリー、デジカメ等中々重い。サドルバックはパンク修理の工具、ポンプ、チューブ2本と結構満員です。「やっぱり私はランドナー志向」と思ったりしながら出発です。

二本のボトルの中は今回はこれ。

<第1AS 浜須賀34km>
いえ、別にエイドステーションがあるわけではないのですが・・・気分です気分。 ^_^;ゞ
好天に恵まれました。風もほぼ無風。

ここでの補給はカロリーバー2本(写真を撮る前に1本は食べちゃいました)。そして、塩キャラメルの封を切って、随時食べることにします。

<第2AS 横須賀60km>
ここまで3時間近くかかっています。御腹が空いたので何時もの「ぱんプキン」のいつもの横須賀海軍カレーパンを補給。油で揚げたパンはどうかなと思いつつ美味しく頂きました。

その後も、胃にもたれたれせずに無問題でした。
途中、ローディに抜かされまくりながら観音崎経由で三崎へ。
<三崎BS 92km>
BS(多分、弁当ステーションだと思う)のくろば亭。


食べたのは本日のお勧めの「まぐろシラス丼」。ここから、MIUMIUさん、nobuoさん、a-rouさんにメールで状況報告。半ば強制的に励ましのメールを頂いて元気を貰います。
(^人^)感謝♪.
この辺で既にとっても疲れてます。あと半分という気持ちと、まだ先は長いという気持ちと半々。ボトルは2本とも空になったので三崎のコンビニで水を買って最初と同じ組合わせで充填しました。
<第3AS 立石公園 102km>
まだBSから10kmなんですが、手頃な公園が有ったんでデザート休憩。

普段は食べないチョコバーですが美味しかった~。
この後は休憩しまくり。写真を撮る余力も有りません。
120kmの材木座海岸。
130kmの鵠沼海岸。この辺で左のふくらはぎが痛くて攣りそうになって来ました。これ以降、時々止まってはストレッチして誤魔化しながら進みます。
138kmの花水川橋のコンビニ。ここでどうしても塩辛いものが食べたくてジャンボフランクを補給。この辺から塩分が不足していたのでしょうか?ふくらはぎの痛みは膝の痛みに変わってきています。この後は、スピード無関係のサバイバルになりました。
156km。もう自宅はすぐなんですが足をストレッチしてぱんプキンで買っておいたドブ板あんぱんを補給。甘いものは食べたく無かったのですが、このパンはクリームチーズと餡が入っていてあまり甘くないし塩気もあってとても美味しく感じました。ドリンクは1本は塩分を含むスポーツドリンクにするべきかも知れません。あと乾燥梅干とか。とにかく塩分補給が重要だと感じました。
最後に、距離2km 標高差100mのヒルクライムを上りきって ゴ~~~ル!
\(^o^)/
コースは、

走行距離 162.4km
所用時間 10:34:10
走行時間 7:33:37 平均速度 21.5km
獲得標高 842m
佐渡は210kmを12時間で走る必要がありますからこのままでは到底間に合いません。あと1ヶ月でスピードアップはむりですから、
食事 + 休憩 + 信号待ち
で3時間かかっている訳でこれを減らすことが課題ですね。でも信号待ちって一体どの位あるんでしょうか?1時間位はあるかな?
もうひとつの課題は獲得標高ですね。佐渡一周は2000m近くあるので今回の2倍。
まあ今から無理をしてもできることは限られていますからボチボチ頑張ることにします。