11月は目標の700kmを大幅に下回って500kmがやっと。Frettaの9速化とサイクルモードと新しい自転車捜しと走るより、他の事にエネルギーを費やしました。
11/1-11/2 34.0km
11/3-11/9 72.0km
11/10-11/16 99.7km
11/17-11/23 194.1km
11/24-11/30 102.0km
10月合計 501.8km
Fretta 297.7km
LOUIS GARNEAU RSR4BS 204.1km
50km以上の走行
11/23 ヤビツ峠 64.4km Fretta
11月も100km超は無しです。連休も有ったのにロングライドは一回だけ。オフシーズンモードに入っちゃったみたいです。でも箱根/足柄峠/ヤビツ峠と、取りあえずの目標の3つのヒルクライムは達成しました。
2008年11月30日日曜日
走行記録 2008年10月
4ヵ月連続で目標の700kmを達成です。10月もギリギリでした。
10/1-10/5 111.0km
10/6-10/12 84.9km
10/13-10/19 181.6km
10/20-10/26 160.2km
10/27-10/31 163.4km
10月合計 701.1km
Fretta 321.1km
LOUIS GARNEAU RSR4BS 379.9km
50km以上の走行
10/19 境川CR 93.8km Fretta
10/25 箱根~沼津 80.9km Fretta
10月も100km超は無しですが、足柄峠と箱根と登りづいて来ました。
10/1-10/5 111.0km
10/6-10/12 84.9km
10/13-10/19 181.6km
10/20-10/26 160.2km
10/27-10/31 163.4km
10月合計 701.1km
Fretta 321.1km
LOUIS GARNEAU RSR4BS 379.9km
50km以上の走行
10/19 境川CR 93.8km Fretta
10/25 箱根~沼津 80.9km Fretta
10月も100km超は無しですが、足柄峠と箱根と登りづいて来ました。
2008年11月24日月曜日
ヤビツ峠~ツール編
ヤビツ峠で使ったツールをREVIEWします。
<SkyShockSPR>
前日にチューブを買うために寄った新宿のワイズロードで衝動買い。早速取り付けてテストです。
フロント

リア

今まではオリジナルで乗ってました。乗り心地は良いのですが、下り坂で35km/hを越えるとヨレル感じがあって怖い思いをすることがありました。期待したのは剛性アップ。
結果は、
「一得一失」
ヤビツ峠からの下りで確かに剛性upの効果が実感できました。一方、荒れた路面からの突き上げは忠実に伝えてきます。歩道の段差とかは今までよりも気を使う必要が有りそうです。
私のように自転車通勤30kmの内半分が坂という人間にはメリットが大ですが、都会の平地で段差の多いところを乗る方にはお奨めではありません。でも剛脚で、踏み込む時の沈み込みのロスが気なる方はシチュエーションに関わらず好いのかもしれません。
<DEORE>

8速 11-30TだったALTUSから、9速 11-34Tに交換して初のヒルクライムでした。11-30Tに34Tのギア一枚が増えた形ですが、実際にはスムーズになった分感覚が変わっています。
平地では諸先輩がレポートされているようにギアが0.5速位軽くなった感じですが、登りでは同じギアだと感覚は変わりません。問題は34Tの使い方。軽くなった分、ケイデンスを上げて乗ればよいと判ってはいますが、調子に乗って回すと心肺系がついて来ません。長い登りへの対応には、まだまだ慣れが必要そうです。
<GPSの電池>
GPSはもう一年半使っているGeko201。

電池はずっとeneloopを使っていたのですが最近は寿命が短くなってきました。交換用に買いに行くとeneloopeは品切れ。代わりに買ったのがPANASONICのNiH電池。
今回はこちらで行ったのですがこれが大失敗。段差がある度にGPSの電源が切れる。電池BOXのバネを調整して見たのですがやっぱり駄目。折角の初ヤビツのログはグチャグチャです。後半はハンドルバーから外してポケット入れて走ってました。
戻ってから調べてみると見ると原因は、

微妙な寸法の違いが判りますか?日米で乾電池の寸法が微妙に違うのは知っていましたがこれにやられました。GARMINはバリバリのUSA規格なのでしょう。eneloopeは何故かUSA規格よりなのかな?
GARMIN使いの方は御注意下さい。
<SkyShockSPR>
前日にチューブを買うために寄った新宿のワイズロードで衝動買い。早速取り付けてテストです。
フロント
リア

今まではオリジナルで乗ってました。乗り心地は良いのですが、下り坂で35km/hを越えるとヨレル感じがあって怖い思いをすることがありました。期待したのは剛性アップ。
結果は、
「一得一失」
ヤビツ峠からの下りで確かに剛性upの効果が実感できました。一方、荒れた路面からの突き上げは忠実に伝えてきます。歩道の段差とかは今までよりも気を使う必要が有りそうです。
私のように自転車通勤30kmの内半分が坂という人間にはメリットが大ですが、都会の平地で段差の多いところを乗る方にはお奨めではありません。でも剛脚で、踏み込む時の沈み込みのロスが気なる方はシチュエーションに関わらず好いのかもしれません。
<DEORE>

8速 11-30TだったALTUSから、9速 11-34Tに交換して初のヒルクライムでした。11-30Tに34Tのギア一枚が増えた形ですが、実際にはスムーズになった分感覚が変わっています。
平地では諸先輩がレポートされているようにギアが0.5速位軽くなった感じですが、登りでは同じギアだと感覚は変わりません。問題は34Tの使い方。軽くなった分、ケイデンスを上げて乗ればよいと判ってはいますが、調子に乗って回すと心肺系がついて来ません。長い登りへの対応には、まだまだ慣れが必要そうです。
<GPSの電池>
GPSはもう一年半使っているGeko201。

電池はずっとeneloopを使っていたのですが最近は寿命が短くなってきました。交換用に買いに行くとeneloopeは品切れ。代わりに買ったのがPANASONICのNiH電池。
今回はこちらで行ったのですがこれが大失敗。段差がある度にGPSの電源が切れる。電池BOXのバネを調整して見たのですがやっぱり駄目。折角の初ヤビツのログはグチャグチャです。後半はハンドルバーから外してポケット入れて走ってました。
戻ってから調べてみると見ると原因は、

微妙な寸法の違いが判りますか?日米で乾電池の寸法が微妙に違うのは知っていましたがこれにやられました。GARMINはバリバリのUSA規格なのでしょう。eneloopeは何故かUSA規格よりなのかな?
GARMIN使いの方は御注意下さい。
初ヤビツ峠! 2008/11/23
a-rouさんにお付き合い頂いてヤビツ峠に行ってきました。天気も好く、無風、ポカポカの最高の自転車日和。

秦野駅まで輪行で、秦野-ヤビツ峠-宮が瀬-伊勢原という一番ポピュラー?なコースです。
新しいDEOREのギア比の感じが体に馴染んでおらずペースが掴めません。少し風邪気味だし・・・ と、ウダウダ考えつつなんとか走ってまずは蓑毛まで。

蓑毛の集落をパチリ。晩秋の静かな山里です。
気を取り直して、菜の花台まで登っていくと御褒美が待っていました。
やっぱり富士山!

相模平野越しに金色に輝く相模湾!

素晴しいパノラマが広がっています。パノラマ写真にしたかった(´○`; 残念!
ここからヤビツ峠までは、あと200mの登り。ローディに次々に抜かれつつ、「私がロードに乗ってもやっぱり抜かれるんだろうなぁ」と思いつつ、車に邪魔にされつつ、バスに道を譲りつつ、ボチボチ登ります。
やったぁヽ(^◇^*)/

お約束の写真をパチリ。色々な方のブログで、みんなこのアングルなのは何故?と思っていましたが、他に撮るものが無かったんですね。眺望も開けてないし、と納得。( ̄  ̄) (_ _)ウンウン
宮が瀬に下ります。荒れた舗装のワインディグロード。三連休の中日ですから、結構車が多くてあまり快適という訳には・・・ でも、早々に宮が瀬湖に到着。

紅葉には、一寸遅かったか。
で、今日のグルメポイントへ下ります。

有名なZUND-BAR。やっぱり混んでます。25人待ち。鶏スープの好い匂いが付近に漂っています。

暇つぶしに、店の名前の由来と云われる寸胴をパチリ。
腹減った~( ゚ ρ ゚ )。待って待ってやっと入った店内はこんな感じ。

正しくバーです。ラーメン屋とは思えません。ってか、BARなんですね。
待望のラーメン。ZUND BAR CLASSIC/こってり塩味+ライス。

じつは、別盛りのトッピングの下にはライスがついてます。いくらヤビツ峠を越えてきたといっても食べすぎじゃん( ̄Д ̄;;
でも、さすがに旨い。細身の麺に鶏がら+魚介のスープがピッタリ。あっさりしながらコクがある。厚切りのチャーシューも美味。
並んだ甲斐があった(/⌒∇)/☆☆☆☆星四つ。ちょっと塩辛かったので☆ひとつ減。
更に〆にソフトクリーム。バニラビーンズの味がしっかり出ていてアッサリ食後にピッタリ。嗚呼、食べすぎの反省はどこへ・・・

特筆すべきは店員さん達の応対。B級グルメの有名店に有りがちなガサツな対応ではなくホテルのレストランのような言葉使いと物腰。しかも女性の店員さん達はみんな美人(*^0゚)v ィエーイ☆彡
是非また行きたい。
御腹が一杯になったところで、次は温泉。なんせここは七沢温泉ですから。

温泉内の写真はありません。PH9.2の強アルカリ泉。ヌルヌルすべすべです。露天風呂に入った後で、庭のソファーでゆったり。
帰路は伊勢原から輪行。a-rouさんとは、伊勢原と厚木の分れ道でお別れしましたが、まだまだ走り足り無そうだったし東京まで自走で帰ったかな?
走行距離 64.4km 秦野~ヤビツ峠~伊勢原は49.4km
これで今年後半の目標だった箱根、足柄峠、ヤビツ峠を登ることができました。来年は富士山周辺を攻めるかな?

秦野駅まで輪行で、秦野-ヤビツ峠-宮が瀬-伊勢原という一番ポピュラー?なコースです。
新しいDEOREのギア比の感じが体に馴染んでおらずペースが掴めません。少し風邪気味だし・・・ と、ウダウダ考えつつなんとか走ってまずは蓑毛まで。

蓑毛の集落をパチリ。晩秋の静かな山里です。
気を取り直して、菜の花台まで登っていくと御褒美が待っていました。
やっぱり富士山!

相模平野越しに金色に輝く相模湾!

素晴しいパノラマが広がっています。パノラマ写真にしたかった(´○`; 残念!
ここからヤビツ峠までは、あと200mの登り。ローディに次々に抜かれつつ、「私がロードに乗ってもやっぱり抜かれるんだろうなぁ」と思いつつ、車に邪魔にされつつ、バスに道を譲りつつ、ボチボチ登ります。
やったぁヽ(^◇^*)/

お約束の写真をパチリ。色々な方のブログで、みんなこのアングルなのは何故?と思っていましたが、他に撮るものが無かったんですね。眺望も開けてないし、と納得。( ̄  ̄) (_ _)ウンウン
宮が瀬に下ります。荒れた舗装のワインディグロード。三連休の中日ですから、結構車が多くてあまり快適という訳には・・・ でも、早々に宮が瀬湖に到着。

紅葉には、一寸遅かったか。
で、今日のグルメポイントへ下ります。

有名なZUND-BAR。やっぱり混んでます。25人待ち。鶏スープの好い匂いが付近に漂っています。

暇つぶしに、店の名前の由来と云われる寸胴をパチリ。
腹減った~( ゚ ρ ゚ )。待って待ってやっと入った店内はこんな感じ。

正しくバーです。ラーメン屋とは思えません。ってか、BARなんですね。
待望のラーメン。ZUND BAR CLASSIC/こってり塩味+ライス。

じつは、別盛りのトッピングの下にはライスがついてます。いくらヤビツ峠を越えてきたといっても食べすぎじゃん( ̄Д ̄;;
でも、さすがに旨い。細身の麺に鶏がら+魚介のスープがピッタリ。あっさりしながらコクがある。厚切りのチャーシューも美味。
並んだ甲斐があった(/⌒∇)/☆☆☆☆星四つ。ちょっと塩辛かったので☆ひとつ減。
更に〆にソフトクリーム。バニラビーンズの味がしっかり出ていてアッサリ食後にピッタリ。嗚呼、食べすぎの反省はどこへ・・・

特筆すべきは店員さん達の応対。B級グルメの有名店に有りがちなガサツな対応ではなくホテルのレストランのような言葉使いと物腰。しかも女性の店員さん達はみんな美人(*^0゚)v ィエーイ☆彡
是非また行きたい。
御腹が一杯になったところで、次は温泉。なんせここは七沢温泉ですから。

温泉内の写真はありません。PH9.2の強アルカリ泉。ヌルヌルすべすべです。露天風呂に入った後で、庭のソファーでゆったり。
帰路は伊勢原から輪行。a-rouさんとは、伊勢原と厚木の分れ道でお別れしましたが、まだまだ走り足り無そうだったし東京まで自走で帰ったかな?
走行距離 64.4km 秦野~ヤビツ峠~伊勢原は49.4km
これで今年後半の目標だった箱根、足柄峠、ヤビツ峠を登ることができました。来年は富士山周辺を攻めるかな?
2008年11月15日土曜日
ロード試乗記 2008/11/15
ロードバイクに試乗してきました。
インターネットで偶然見つけたのこのお知らせ
http://www.zukibike.com/archives_zuki/2008/11/02-222946.html
はるばる新宿まで行っちゃいました。小田急線ですよ。走ってなんて行けません。ヾ(ーー )ォィ
お目当ては、ORBEA ONIX。

美しい。シンプルな落ち着いたグラフィックが私の好みです。PINARELLOも格好いいんですが、乗ってる自分がイメージできない(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
で、早速試乗しました。軽いことは判ります。切れの良い挙動なんだろうな・・・・たぶん。ローディでない私には良く判りません。(ToT)ゞ スンマセン
固めのバイクとのことで、荒れた舗装道路の細かい凹凸を全部伝えてきます。とにかくお気楽楽勝のロングライド上等のバイクが好きな私にはちょっとo( _ _ )o ショボーン
試乗させてくれたお兄さんに言うと、「柔らかくするのは簡単なんですよ」って
ヾ(^-^;) ゴメンヨオ
気を取り直して隣のキャノンデールのお店へ。
で試乗したのがコレ、

コンフォートに振った機種はシナプスとのことですが、試乗できたのはこちらシックスカーボン3。ONIXに較べるとマイルドな乗り味。シナプスは更にマイルド?好いかも(o^-')b グッ!
でも、サイクルモードで試乗したBianchiのC2Cも良かったしなあ。お買い得だし。グラフィックは、どっちももうひとつ『欲しい!』って叫んじゃうインパクトに欠ける・・・
と、ブツブツ言いつつ遅めのランチ。通りすがりの陳麻楼って店。本店は恵比寿?
陳麻飯と

坦々麺(小)のセット。
相変わらずセットメニューに弱いキッチョムです。
これが旨かったヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!。特に坦々麺、しっかり山椒の辛さが効いて味も好い。坦々麺を普通盛りにして、陳麻飯を小盛りにすればよかった。
って結局、両方食べるんかい!!
(。_・☆\ バキ ←y-motoさんとこからの借り画
御腹も一杯になったし、次の目的地に向かいます。
町田のCHERUBIM(www.cs-cherubim.com)。有名なクロモリフレームのハンドメイドビルダーです。
店内を見ると

渋くて格好良い。
「200kmが楽に走れる自転車が欲しい」と言ったら、「じゃあクロモリですね」とあっさり。
試乗したいと言ったら、小さいけどと言いながら出してくれました(写真は忘れ)。持ってみて軽い、乗っても軽い。サイクルモードで試乗した某社のクロモリがダルな印象だったのとは比べ物にならない。新宿で乗った2台と比較して一言で言うと「しなやかで靭性がある」という感じで気持ちの好い一体感。柔らかいという印象とは一寸違う。
これがサイズまで合わせたら最高かも知れない。カラーも自由に指定できるしなあ。と、物欲MAXです。m(゚- ゚ )カミサマ!
インターネットで偶然見つけたのこのお知らせ
http://www.zukibike.com/archives_zuki/2008/11/02-222946.html
はるばる新宿まで行っちゃいました。小田急線ですよ。走ってなんて行けません。ヾ(ーー )ォィ
お目当ては、ORBEA ONIX。

美しい。シンプルな落ち着いたグラフィックが私の好みです。PINARELLOも格好いいんですが、乗ってる自分がイメージできない(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
で、早速試乗しました。軽いことは判ります。切れの良い挙動なんだろうな・・・・たぶん。ローディでない私には良く判りません。(ToT)ゞ スンマセン
固めのバイクとのことで、荒れた舗装道路の細かい凹凸を全部伝えてきます。とにかくお気楽楽勝のロングライド上等のバイクが好きな私にはちょっとo( _ _ )o ショボーン
試乗させてくれたお兄さんに言うと、「柔らかくするのは簡単なんですよ」って
ヾ(^-^;) ゴメンヨオ
気を取り直して隣のキャノンデールのお店へ。
で試乗したのがコレ、

コンフォートに振った機種はシナプスとのことですが、試乗できたのはこちらシックスカーボン3。ONIXに較べるとマイルドな乗り味。シナプスは更にマイルド?好いかも(o^-')b グッ!
でも、サイクルモードで試乗したBianchiのC2Cも良かったしなあ。お買い得だし。グラフィックは、どっちももうひとつ『欲しい!』って叫んじゃうインパクトに欠ける・・・
と、ブツブツ言いつつ遅めのランチ。通りすがりの陳麻楼って店。本店は恵比寿?
陳麻飯と

坦々麺(小)のセット。

相変わらずセットメニューに弱いキッチョムです。
これが旨かったヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!。特に坦々麺、しっかり山椒の辛さが効いて味も好い。坦々麺を普通盛りにして、陳麻飯を小盛りにすればよかった。
って結局、両方食べるんかい!!
(。_・☆\ バキ ←y-motoさんとこからの借り画
御腹も一杯になったし、次の目的地に向かいます。
町田のCHERUBIM(www.cs-cherubim.com)。有名なクロモリフレームのハンドメイドビルダーです。
店内を見ると

渋くて格好良い。
「200kmが楽に走れる自転車が欲しい」と言ったら、「じゃあクロモリですね」とあっさり。
試乗したいと言ったら、小さいけどと言いながら出してくれました(写真は忘れ)。持ってみて軽い、乗っても軽い。サイクルモードで試乗した某社のクロモリがダルな印象だったのとは比べ物にならない。新宿で乗った2台と比較して一言で言うと「しなやかで靭性がある」という感じで気持ちの好い一体感。柔らかいという印象とは一寸違う。
これがサイズまで合わせたら最高かも知れない。カラーも自由に指定できるしなあ。と、物欲MAXです。m(゚- ゚ )カミサマ!
2008年11月8日土曜日
サイクルモード2008
サイクルモードに行ってきました。
開場の10時ちょっと前に会場に着いたのですが、試乗登録の列が大混雑。明日行く方は登録書類を記入して行くのがお奨めです。
今回の試乗の目的は、小径車とロードの両方。相変わらずロードは人気でかなり並ばないと乗れません。
まずは小径車から。
今日試乗したBEST小径車は、

DAHONのHelios SL。とにかく軽い。当然踏み出しの加速は抜群。サイクルモードの狭いコースでは、ロードを抑えて最速の感じです。私にとっての弱点は、重量制限が80kgってこと。体重はギリギリOKですが、荷物が持てません。でも係りの方は、「USAでは105kg制限なんですよ」
ってなんじゃそりゃあ。

Mu8SLも同じ重量でドライブトレインも一緒。Heliosの方がスムーズな感じがしましたが、気のせいか?

Tyrellの試乗は初めて、SVだったのかな?軽くて早いけど硬い。Frettaに馴染んでソフト志向の私には、長距離は遠慮したい感じでした。

BSM S-18。バランスは最高。加速もTOPじゃない、軽さもTOPじゃない。でも好く走る印象。安定感と乗り心地は最高。Frettaよりも大分洗練された印象。流石です。小径車で長距離を走るならBESTだと感じました。でも輪行組合せで走るなら、Fretta/BD-1を選ぶかな?

KHSはF20RとP20RACに試乗。最初に乗ったF20Rはきびきびした挙動が印象的。
「でも一寸硬い」と係員に言ったら、P20RACに乗せてくれました。確かにマイルドになってバランスは良くなったけど、over30諭吉の感動はなし。
続いてロード。いつかはフルカーボンとの思いがあり、いくつか乗って見ました。

最初に乗ったのはBridgestone RHM9PRO。Over60諭吉のバイクです。流石に軽さ、加速、乗り心地、すべてが素晴しい。

でも、もし買えるとしたらRFX8かなあ。試乗できませんでしたけど。

一番美しくて、一番欲しかったバイクがKLEIN。写真映りが悪いのが玉に瑕。現物をご覧下さい。53諭吉かあ。試乗車も無かったけど・・・ 大人のバイクだな。

結局現実的なのはこの辺。BIANCHI C2C。乗り心地も良く、取り回しも楽。価格も105なら23諭吉はリーズナブル。
<番外編>
物好きな方にお奨め。

マンハッタンは前後の車輪の径が違う。この手のバイクは初めて乗りました。安定性に難点か?慣れれば普段使いには有りかも。

Surlyのなんじゃこりゃ!
荷物を満載して、バーベキューに行くバイクとか。持って歩いていた10kg近いビジネスバックを片側にぶら下げても、平然とふらつかずに走れます。自転車感を変える一台。チャンスがあれば試乗をお奨めします。
ところで、試乗したかったMR4RやDEFYには乗れませんでした。ってか、GIANTのブースが無い・・・ なんで?
開場の10時ちょっと前に会場に着いたのですが、試乗登録の列が大混雑。明日行く方は登録書類を記入して行くのがお奨めです。
今回の試乗の目的は、小径車とロードの両方。相変わらずロードは人気でかなり並ばないと乗れません。
まずは小径車から。
今日試乗したBEST小径車は、

DAHONのHelios SL。とにかく軽い。当然踏み出しの加速は抜群。サイクルモードの狭いコースでは、ロードを抑えて最速の感じです。私にとっての弱点は、重量制限が80kgってこと。体重はギリギリOKですが、荷物が持てません。でも係りの方は、「USAでは105kg制限なんですよ」
ってなんじゃそりゃあ。

Mu8SLも同じ重量でドライブトレインも一緒。Heliosの方がスムーズな感じがしましたが、気のせいか?

Tyrellの試乗は初めて、SVだったのかな?軽くて早いけど硬い。Frettaに馴染んでソフト志向の私には、長距離は遠慮したい感じでした。

BSM S-18。バランスは最高。加速もTOPじゃない、軽さもTOPじゃない。でも好く走る印象。安定感と乗り心地は最高。Frettaよりも大分洗練された印象。流石です。小径車で長距離を走るならBESTだと感じました。でも輪行組合せで走るなら、Fretta/BD-1を選ぶかな?

KHSはF20RとP20RACに試乗。最初に乗ったF20Rはきびきびした挙動が印象的。
「でも一寸硬い」と係員に言ったら、P20RACに乗せてくれました。確かにマイルドになってバランスは良くなったけど、over30諭吉の感動はなし。
続いてロード。いつかはフルカーボンとの思いがあり、いくつか乗って見ました。

最初に乗ったのはBridgestone RHM9PRO。Over60諭吉のバイクです。流石に軽さ、加速、乗り心地、すべてが素晴しい。

でも、もし買えるとしたらRFX8かなあ。試乗できませんでしたけど。
一番美しくて、一番欲しかったバイクがKLEIN。写真映りが悪いのが玉に瑕。現物をご覧下さい。53諭吉かあ。試乗車も無かったけど・・・ 大人のバイクだな。

結局現実的なのはこの辺。BIANCHI C2C。乗り心地も良く、取り回しも楽。価格も105なら23諭吉はリーズナブル。
<番外編>
物好きな方にお奨め。

マンハッタンは前後の車輪の径が違う。この手のバイクは初めて乗りました。安定性に難点か?慣れれば普段使いには有りかも。

Surlyのなんじゃこりゃ!
荷物を満載して、バーベキューに行くバイクとか。持って歩いていた10kg近いビジネスバックを片側にぶら下げても、平然とふらつかずに走れます。自転車感を変える一台。チャンスがあれば試乗をお奨めします。
ところで、試乗したかったMR4RやDEFYには乗れませんでした。ってか、GIANTのブースが無い・・・ なんで?
2008年11月3日月曜日
Fretta 9速化
Frettaの9速化が完了しました。
変更したパーツはDeore。
シフター(Deore)
スプロケット(Deore 11-34T)
リアディレーラー(Deore ロングゲージ)
チェーン(なぜかXT)+アンプルピン
シフトワイヤー(インナー/アウター/エンドキャップ)
一式で1.3強。これに工具としてスプロケット回しとロックリンクムーバーで0.2。あと重要なのは虎の巻です。

でもなにより大事なのはその気にさせてくれた諸先輩の教え、感謝です。<(_ _*)> アリガトォ
買ったパーツをチェックしていて気になったのは、リアディレーラーがロングゲージだったこと。Deoreはロングゲージしか無いのですが、地面を擦りそうに見えます。ネットを検索するとBD-1 UPが有りました。

大丈夫そうです。(*^-^)
途中、チェーンのパスをミスしてつなぎ直すハプニングは有りましたが、作業は思ったよりスラスラと進みました。

無事に装着。34Tは大分大きく感じますね。

ハンドル周りは大混雑になりました。
そうそう、当然グリップも交換しました。
で、全体は、

グリップ交換の印象変化の方が大きいかな?(>▽<;;
乗った感じですが、シフトが軽い!w( ̄o ̄)w オオー!
今までの、特に最近はシフトが不調だったので余計に感じることもありますが。
更にペダリングが滑らかになりました。これは、チェーン交換の効果もあると思います。シフトアップのタイミングは変わらないと思いますが、平地でスピードが下がったときのシフトダウンのタイミングが遅くなった。つまり、知らず知らずに重めのギヤを回しているような気がします。
巡航速度は変わりません。当たり前か・・・
ヒルクライムは34Tの効果でやっぱり楽です。まだ急坂を重めのギア(30T)でゆっくり回して登る癖が抜けないのでペースが掴めませんが、ケイデンス高めで登る感覚が身につけばもっと楽になりそうです。
少し慣れたら、次はヤビツ峠かo(^o^)o ワクワク
変更したパーツはDeore。
シフター(Deore)
スプロケット(Deore 11-34T)
リアディレーラー(Deore ロングゲージ)
チェーン(なぜかXT)+アンプルピン
シフトワイヤー(インナー/アウター/エンドキャップ)
一式で1.3強。これに工具としてスプロケット回しとロックリンクムーバーで0.2。あと重要なのは虎の巻です。

でもなにより大事なのはその気にさせてくれた諸先輩の教え、感謝です。<(_ _*)> アリガトォ
買ったパーツをチェックしていて気になったのは、リアディレーラーがロングゲージだったこと。Deoreはロングゲージしか無いのですが、地面を擦りそうに見えます。ネットを検索するとBD-1 UPが有りました。

大丈夫そうです。(*^-^)
途中、チェーンのパスをミスしてつなぎ直すハプニングは有りましたが、作業は思ったよりスラスラと進みました。

無事に装着。34Tは大分大きく感じますね。

ハンドル周りは大混雑になりました。
そうそう、当然グリップも交換しました。
で、全体は、

グリップ交換の印象変化の方が大きいかな?(>▽<;;
乗った感じですが、シフトが軽い!w( ̄o ̄)w オオー!
今までの、特に最近はシフトが不調だったので余計に感じることもありますが。
更にペダリングが滑らかになりました。これは、チェーン交換の効果もあると思います。シフトアップのタイミングは変わらないと思いますが、平地でスピードが下がったときのシフトダウンのタイミングが遅くなった。つまり、知らず知らずに重めのギヤを回しているような気がします。
巡航速度は変わりません。当たり前か・・・
ヒルクライムは34Tの効果でやっぱり楽です。まだ急坂を重めのギア(30T)でゆっくり回して登る癖が抜けないのでペースが掴めませんが、ケイデンス高めで登る感覚が身につけばもっと楽になりそうです。
少し慣れたら、次はヤビツ峠かo(^o^)o ワクワク
登録:
投稿 (Atom)