梅雨も明けて久しぶりに700km/月の目標を達成しました。ルイガノの改造も進みつつありました。
7/1-7/6 208.4km
7/7-7/13 105.7km
7/14-7/20 199.9km
7/21-7/27 77.0km
7/28-7/31 113.7km
7月合計 704.4km
Fretta 690.7km
LOUIS GARNEAU 113.7km
50km以上の走行
7/5 下田 110.0km
7/20 荒サイ 108.6km
2008年8月13日水曜日
走行記録 2008年6月
梅雨は、走行距離が伸びません。
6/1 104.0km
6/2-6/8 31.6km
6/9-6/15 92.7km
6/16-6/22 118.6km
6/23-6/29 223.4km
6/30 0.0km
6月合計 570.3km
Fretta 547.3km
LOUIS GARNEAU 0.0km
レンタル自転車 23.0km
50km以上の走行
6/1 タイヤ交換江ノ島ポタ 104.0km
6/28 湯河原ポタ 74.2km
6/1 104.0km
6/2-6/8 31.6km
6/9-6/15 92.7km
6/16-6/22 118.6km
6/23-6/29 223.4km
6/30 0.0km
6月合計 570.3km
Fretta 547.3km
LOUIS GARNEAU 0.0km
レンタル自転車 23.0km
50km以上の走行
6/1 タイヤ交換江ノ島ポタ 104.0km
6/28 湯河原ポタ 74.2km
2008年8月8日金曜日
江ノ島へ ~ブルホーン化試乗記~ 2008.8.7
ブルホーン化したルイガノの試乗に行ってきました。私の試乗と言えば江ノ島。もともと改造も「江ノ島往復を快適にできる」というイメージでしたし。
少しでも暑さ避けるために早めの出動、と思ったのですが寝坊して結局8時前位に出動。
それにしても相変わらず暑い。休憩した大磯の公園でのショットです。

今回は携帯撮影で写りは今一ですが、日射しの強さが伝わりますか?
134号線を爽快に飛ばしました。30km巡航は快適。時々ローディには抜かれますが・・・
当然ながら路面の細かい振動は吸収されて、一旦スピードにのると多少脚を止めてもスピードは維持されます。ポジションもまずまず。シートを1cm高くしようかなどと考えながら走ります。
江ノ島まで40kmの所用時間は1時間40分。Frettaでは1時間50分でしたから10分短縮。効果があったような無かったようなタイムですが、本人が気に入ってますから無問題。
平日なので、朝獲れの生シラスを食べようと江ノ島の参道を登ります。まだ、10時前でしたが何件かは営業開始してました。

そこで前にも食べたことのある天海。さすがに貸切の店内で生シラス丼を頂きました。写真は撮り忘れ。デジカメを持っていかなかったので、携帯ではうまく撮れませんが。
お味の方は・・・。
美味しかったのですが朝獲れの感動が有ったかといえば微妙、いつもと同じに美味しかったというのが正直な感想。朝獲れじゃなかったかも。美味しかったから好いんですけどね(ー。ー)フゥ。
もっと暑くならない内にと帰路に着きます。が、素通りできないのが埜庵。

暑いときには、ついつい柑橘系。生グレープフルーツ。前にも来ていますが、今回は感動。氷の繊細さが絶妙。
「カキ氷って、こういう食べ物だったのか」(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
グレープフルーツのシロップの酸味、微かな苦味、そして氷糖蜜の甘味。さらに
「酷暑はカキ氷の最高のシロップ」(byキッチョム)
満足、満足と134号線を走ります。11時を過ぎて、一段と暑い。
134号線は、海側に防砂防風林があります。その隙間を抜けてくる海風が涼しい。そして歩道には木陰があります。

ここは、サスペンションの威力を試しに歩道を走ります。
歩道の敷石の細かい凸凹は吸収して快適に走れます。流石は「お気楽巡航スペシャル」。スピードより涼しさですよね。ローディには真似できまいて。
134号線が終わって、大磯を過ぎる頃には正午を回って暑さも日差しも最凶状態。バテバテで、途中、公園に寄り道して木陰のベンチでヒックリ返って休憩しつつ、最後の2kmのヒルクライムは直射日光を全身に浴びつつ喘ぎながら登りきって、なんとか無事に帰宅しました。登りでダンシングするとサスに、エネルギーの半分くらいを吸い取られる感じがするのは弱点。「ロック機構つきのサスにしておけば良かった」というのは反省。
「お気楽巡航スペシャル」で坂を登っちゃいけないということですね
(⌒-⌒)ニコニコ...
って、家に帰れないよヽ(`⌒´メ)ノ
走行距離 83km
改造の効果は実感できました。あとは、今の28Cのタイヤが磨耗したらシクロクロス用の32Cのタイヤに換える積り。目的は134号線と平行して走る渚のサイクルリングロード走破。ずっと湘南の海を眺めながら走るのは最高の快楽。しまなみ海道を走る気分に通じます。今でも走れないことはありませんが、浮き砂が多くて気を使うので×。スピードより快楽・お気楽を追求していきます。
少しでも暑さ避けるために早めの出動、と思ったのですが寝坊して結局8時前位に出動。
それにしても相変わらず暑い。休憩した大磯の公園でのショットです。

今回は携帯撮影で写りは今一ですが、日射しの強さが伝わりますか?
134号線を爽快に飛ばしました。30km巡航は快適。時々ローディには抜かれますが・・・
当然ながら路面の細かい振動は吸収されて、一旦スピードにのると多少脚を止めてもスピードは維持されます。ポジションもまずまず。シートを1cm高くしようかなどと考えながら走ります。
江ノ島まで40kmの所用時間は1時間40分。Frettaでは1時間50分でしたから10分短縮。効果があったような無かったようなタイムですが、本人が気に入ってますから無問題。
平日なので、朝獲れの生シラスを食べようと江ノ島の参道を登ります。まだ、10時前でしたが何件かは営業開始してました。

そこで前にも食べたことのある天海。さすがに貸切の店内で生シラス丼を頂きました。写真は撮り忘れ。デジカメを持っていかなかったので、携帯ではうまく撮れませんが。
お味の方は・・・。
美味しかったのですが朝獲れの感動が有ったかといえば微妙、いつもと同じに美味しかったというのが正直な感想。朝獲れじゃなかったかも。美味しかったから好いんですけどね(ー。ー)フゥ。
もっと暑くならない内にと帰路に着きます。が、素通りできないのが埜庵。

暑いときには、ついつい柑橘系。生グレープフルーツ。前にも来ていますが、今回は感動。氷の繊細さが絶妙。
「カキ氷って、こういう食べ物だったのか」(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
グレープフルーツのシロップの酸味、微かな苦味、そして氷糖蜜の甘味。さらに
「酷暑はカキ氷の最高のシロップ」(byキッチョム)
満足、満足と134号線を走ります。11時を過ぎて、一段と暑い。
134号線は、海側に防砂防風林があります。その隙間を抜けてくる海風が涼しい。そして歩道には木陰があります。

ここは、サスペンションの威力を試しに歩道を走ります。
歩道の敷石の細かい凸凹は吸収して快適に走れます。流石は「お気楽巡航スペシャル」。スピードより涼しさですよね。ローディには真似できまいて。
134号線が終わって、大磯を過ぎる頃には正午を回って暑さも日差しも最凶状態。バテバテで、途中、公園に寄り道して木陰のベンチでヒックリ返って休憩しつつ、最後の2kmのヒルクライムは直射日光を全身に浴びつつ喘ぎながら登りきって、なんとか無事に帰宅しました。登りでダンシングするとサスに、エネルギーの半分くらいを吸い取られる感じがするのは弱点。「ロック機構つきのサスにしておけば良かった」というのは反省。
「お気楽巡航スペシャル」で坂を登っちゃいけないということですね
(⌒-⌒)ニコニコ...
って、家に帰れないよヽ(`⌒´メ)ノ
走行距離 83km
改造の効果は実感できました。あとは、今の28Cのタイヤが磨耗したらシクロクロス用の32Cのタイヤに換える積り。目的は134号線と平行して走る渚のサイクルリングロード走破。ずっと湘南の海を眺めながら走るのは最高の快楽。しまなみ海道を走る気分に通じます。今でも走れないことはありませんが、浮き砂が多くて気を使うので×。スピードより快楽・お気楽を追求していきます。
2008年8月5日火曜日
印旛沼オフ 2008/8/3
8/3印旛沼をポタって来ました。
参加の皆さんの日頃の行いの良さが祟って?思い切り好天に恵まれました。集合時間の9:30には30℃を軽くオーバー。最高気温は34℃でした。とにかく暑い、熱い、一日でした。
まずは御約束の集合写真。東葉高速鉄道 八千代緑ヶ丘駅前でパチリ。

左から、
a-rouさんのBull Horned Fretta、
キッチョムのノーマルFretta、
てつさんの60T化こだわりのクログロBD-1、
y-motoさんのセキサイダー装着 Capreo 三男号 Fretta。
4台中3台がFrettaという高Fretta率は珍しい。
自己紹介のあと元気にスタート。
最初の目的地は、道の駅「やちよ」のジェラート。

私はラムレーズンをチョイス。濃厚な中に、もとの牛乳の味が残ったリッチな美味しさ。さらに瓶牛乳も飲んで水分補給。この辺は私の出身地なので、コーシン牛乳ブランドは懐かしい。
新川CR~印旛沼CRを走って、「印旛沼水産センター」でお目当ての鰻。利根川のシラスを印旛沼で養殖したという正真正銘の国産。

私は、鰻丼¥1,280-と

ナマズ天麩羅¥580をチョイス。
旨い!しかも抜群のコストパフォーマンス。
ナマズの天麩羅は初めてでしたが、今までに食べたどんな白身の魚よりも淡白です。
次の目的地を「房総の村」に定めて出発です。それにしても暑い。この段階で、2Lは水分を取ってます。
房総の村

写真で判りますか?緑がいっぱいの公園です。町並みよりも、船よりも、とにかく涼しいのが嬉しい。木々の間から吹く風の心地良いこと・・・

公園内の「風土記の丘 資料館」を見学。冷房が効いていて、本当に涼しい。
涼しげな埴輪をパチリ。この付近で出土した本物です。

資料館から出れば、さっきは涼しく感じた外気が暑い。たまらずカキ氷。埜庵のカキ氷なんて贅沢は言いませんが、宇治金時。

空腹は最高のソースという諺がありますが、カキ氷の場合、酷暑は最高のシロップとでも言うのでしょうか?
更に1Lの水分を調達して、帰路に着きます。
帰りにもう一度、道の駅「やちよ」のジェラート。

今度はクリームチーズ。更に水分を補給して八千代緑ヶ丘へ。
暑かったけど、グルメと快適な走りに満足。
すべて先導して頂いてy-motoさん、有難うございました。手の怪我も早く全快してサポーター無しですっきり走れると良いですね。涼しくなったら、是非、銚子に連れて行ってください。
a-rouさんも、130kmのロングライドお疲れさまでした。
てつさん、涼しくなったら是非奥様も。次回は、和菓子+ケーキ+海鮮辺りで楽しみましょう。
走行距離 90.8km
参加の皆さんの日頃の行いの良さが祟って?思い切り好天に恵まれました。集合時間の9:30には30℃を軽くオーバー。最高気温は34℃でした。とにかく暑い、熱い、一日でした。
まずは御約束の集合写真。東葉高速鉄道 八千代緑ヶ丘駅前でパチリ。

左から、
a-rouさんのBull Horned Fretta、
キッチョムのノーマルFretta、
てつさんの60T化こだわりのクログロBD-1、
y-motoさんのセキサイダー装着 Capreo 三男号 Fretta。
4台中3台がFrettaという高Fretta率は珍しい。
自己紹介のあと元気にスタート。
最初の目的地は、道の駅「やちよ」のジェラート。

私はラムレーズンをチョイス。濃厚な中に、もとの牛乳の味が残ったリッチな美味しさ。さらに瓶牛乳も飲んで水分補給。この辺は私の出身地なので、コーシン牛乳ブランドは懐かしい。
新川CR~印旛沼CRを走って、「印旛沼水産センター」でお目当ての鰻。利根川のシラスを印旛沼で養殖したという正真正銘の国産。

私は、鰻丼¥1,280-と

ナマズ天麩羅¥580をチョイス。
旨い!しかも抜群のコストパフォーマンス。
ナマズの天麩羅は初めてでしたが、今までに食べたどんな白身の魚よりも淡白です。
次の目的地を「房総の村」に定めて出発です。それにしても暑い。この段階で、2Lは水分を取ってます。
房総の村

写真で判りますか?緑がいっぱいの公園です。町並みよりも、船よりも、とにかく涼しいのが嬉しい。木々の間から吹く風の心地良いこと・・・

公園内の「風土記の丘 資料館」を見学。冷房が効いていて、本当に涼しい。
涼しげな埴輪をパチリ。この付近で出土した本物です。

資料館から出れば、さっきは涼しく感じた外気が暑い。たまらずカキ氷。埜庵のカキ氷なんて贅沢は言いませんが、宇治金時。

空腹は最高のソースという諺がありますが、カキ氷の場合、酷暑は最高のシロップとでも言うのでしょうか?
更に1Lの水分を調達して、帰路に着きます。
帰りにもう一度、道の駅「やちよ」のジェラート。

今度はクリームチーズ。更に水分を補給して八千代緑ヶ丘へ。
暑かったけど、グルメと快適な走りに満足。
すべて先導して頂いてy-motoさん、有難うございました。手の怪我も早く全快してサポーター無しですっきり走れると良いですね。涼しくなったら、是非、銚子に連れて行ってください。
a-rouさんも、130kmのロングライドお疲れさまでした。
てつさん、涼しくなったら是非奥様も。次回は、和菓子+ケーキ+海鮮辺りで楽しみましょう。
走行距離 90.8km
2008年8月2日土曜日
ルイガノ改造 その2 ~完結編~
RSR4の改造が完了しました。
コンセプトは、「世界でただ一台、お気楽巡航スペシャル」です。

主な改造点は、
・ フロントフォーク サスペンション化 RST TR-PRO 1
・ ハンドルはブルホーンバー NITTO 型番?
・ ブレーキレバー ダイヤコンペ 247V
・ シフター シマノSL-BS68
・ ステム 100mm→60mm
・ ブレーキワイヤ/シフトワイヤ交換
といったところ。フロント周りは全とっかえです。

ポジション調整のためにステムを短いものに交換して、更にハンドルポストを1.5cm上げてます。
今までに90km程走りましたが、
・フロントサスは効いてます。手に伝わる不快な振動が大幅に軽減されました Fretta同等の感じです。但し、ダンシングをすると思い切りフロントサスが力を吸ってくれます。サスペンションロックが無いのでしょうが有りません。ロックは有った方が良かったかも知れません。
・シフターも気持ちよく決まります。元が余り良くなかったので余計に感じるのかな?
・ポジション的には満足。暫く走りこめば背筋もついて更に快適に乗れるでしょう
・漕ぎ出しはFrettaと較べれば重いです。当たり前ですが、前と変わりません
・スタイルは好みの問題ですが、時々まじまじと見られることがあります。変なヤツと思われている可能性85% (^^;)
・スピードは改造前と変わりません。対Frettaでは+5-10%
条件が良い道では快適に30km巡航ができそうです。重さを測ってはいませんがホイールがかなり重いので、登りには全く向きませんが平坦な道の巡航は得意そう。ほぼ狙い通りに仕上がりました。
これで、135号線を江ノ島/鎌倉に向かうのが楽しみです。
コンセプトは、「世界でただ一台、お気楽巡航スペシャル」です。

主な改造点は、
・ フロントフォーク サスペンション化 RST TR-PRO 1
・ ハンドルはブルホーンバー NITTO 型番?
・ ブレーキレバー ダイヤコンペ 247V
・ シフター シマノSL-BS68
・ ステム 100mm→60mm
・ ブレーキワイヤ/シフトワイヤ交換
といったところ。フロント周りは全とっかえです。

ポジション調整のためにステムを短いものに交換して、更にハンドルポストを1.5cm上げてます。
今までに90km程走りましたが、
・フロントサスは効いてます。手に伝わる不快な振動が大幅に軽減されました Fretta同等の感じです。但し、ダンシングをすると思い切りフロントサスが力を吸ってくれます。サスペンションロックが無いのでしょうが有りません。ロックは有った方が良かったかも知れません。
・シフターも気持ちよく決まります。元が余り良くなかったので余計に感じるのかな?
・ポジション的には満足。暫く走りこめば背筋もついて更に快適に乗れるでしょう
・漕ぎ出しはFrettaと較べれば重いです。当たり前ですが、前と変わりません
・スタイルは好みの問題ですが、時々まじまじと見られることがあります。変なヤツと思われている可能性85% (^^;)
・スピードは改造前と変わりません。対Frettaでは+5-10%
条件が良い道では快適に30km巡航ができそうです。重さを測ってはいませんがホイールがかなり重いので、登りには全く向きませんが平坦な道の巡航は得意そう。ほぼ狙い通りに仕上がりました。
これで、135号線を江ノ島/鎌倉に向かうのが楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)